YU-SDGsカフェ(ウェビナー)の第2回が5月31日に開催されます。参加は山形大関係者だけでなく、誰でも参加出来ますので、以下のリンクから是非ご登録、参加ください。
今回は、地球温暖化がテーマのようです。しかし「自分ごとの地球温暖化」とは「自分事の…」なのか「自分毎の…」なのか、どっちでしょうか?前者が大切ですよね。地球温暖化を自分の問題として捉えるということ・・・
YU-SDGsタスクフォースから、第2回YU-SDGsカフェ「研究者と考えよう!自分ごとの
地球温暖化」(無料ウェビナー)の開催についてお知らせいたしますので、ご参加くだ
さいますようお願いいたします。
<開催趣旨>
今回は、地球温暖化、CO2排出量削減の話を取り上げます。地球温暖化という
言葉はたくさん聞きますが、最前線の研究者はそれをどういう風に捉えているのかを聞い
てみようというのが狙いです。50年後の地球は一体どのようになると予想されているので
しょうか?
そのような最新の視点を得た上で、地球規模で取り組むべき課題と市民のSDGs運動
の結びつけをどうするかを研究者と一緒に考えます。経済合理性やQoL向上というような
活発に議論されている観点(知識が無くても想像だけで議論しやすい観点)から少し
飛び出して、地球を相手にしている研究者のまなざしも自分ごととして取り入れつつ、
50年後の私たちの地球はどうあって欲しいのか、というあるべき姿について一人一人が
考え始める機会になればと思います。
<開催概要>
・日時:令和3年5月31日(月)17:30~18:30
・形式:zoomウェビナー(視聴のみの参加もOK)(オンデマンド配信も予定)
・対象:山形大学教職員・学生,一般の皆様、他大学の学生,高校生など
・ゲストスピーカー:稲津大祐(東京海洋大学)、安川和孝(東京大学)、辻健(九州大学)
・ファシリテーター:古川英光(山形大学)
・教育主催:YU-SDGs_TF
詳細はこちら↓
https://sdgs.yamagata-u.ac.jp/bulletin/event/detail_102.html
お申し込みはこちら↓
0コメント