二酸化炭素1トン当たり炭素税1万円とはどの程度?(義家亮)2021.06.28 08:12先日,環境省から炭素税導入による経済への影響の試算結果が発表されました.https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210619/k10013092711000.htmlそれによれば,二酸化炭素1トン当たり1万円の場合でもGDPへの影響はマイナス1%未満...
YU-COEに採択されました!2021.06.27 15:10山形大学カーボンニュートラル研究センター準備会の活動が、山形大学の学内プログラムであるYU-COEのサポートを受け、今後大学から正式に承認された活動が出来ることになりました。これまでご協力頂いた皆様に感謝申し上げます。しかし、当然ながらこれはゴールではなく、今後の活動の成果がいよ...
平田仁子さんゴールドマン環境賞受賞記念シンポジウム2021.06.15 22:47京都の環境NGO、気候ネットワークの平田仁子(ひらたきみこ)さんが、日本の脱石炭火力発電への貢献を認められ、環境分野のノーベル賞とも言われるゴールドマン環境賞を受賞されました。これを記念するシンポジウムが7月4日(日)にオンライン開催されます。奮ってご参加ください。シンポジウムの...
江守正多先生YouTubeビデオの紹介2021.06.09 12:57国立環境研究所の江守正多(えもりせいた)先生が、地球温暖化についてとても分かりやすく解説してくれるYouTubeビデオを是非ご覧ください。今日オンライン開催された脱炭素セミナーの座長、モデレーターを務めていたのが江守先生です。バリバリの研究者ですが、3回シリーズで、「温暖化のホン...
新メンバーの加入 農学部Lopez先生、理学部Diez先生、工学部多田隈先生2021.06.03 23:59YUCaN研究センター準備会に新しいメンバーが加わりました。農学部のLarry Lopez先生、理学部のYago Diez先生、工学部の多田隈理一郎先生です。Lopez先生は森林エコロジーの先生、Diez先生は人工知能によるディープラーニングの先生、多田隈先生はロボット工学の先生...